スミレ、ブルーベリー、ブラックカラントにナツメグ。冷涼感のある果実味は濃密でいて軽快、相反するように思える要素が見事に両立した赤ワイン。
ワイン名はオクシタン語で“私の太陽の下で”の意味です。

ローヌ地方アルデッシュの新星!
オクシタン語で“運命の家”を意味するマス・ド・レスカリダ。アルプス出身のローラン氏は元々ワイン造りに携わる家系ではありませんでした。大学卒業後、得意のフィールドワークを生かして地図製作者として活躍。2004年、奥さんの仕事の都合でアルデッシュに越してきたが大きな転機となります。葡萄畑での収穫を経験したローラン氏は一念発起し、ボルドー大学へ葡萄栽培学と農業を学び、2006年には農業エンジニアの資格を取得。
アルデッシュに戻ったローラン氏は、その知性と行動力を持って農業領事議会で葡萄畑の有機栽培コンサルタントとなったのです。
ジェローム・ジュレ、ジル・アゾーニ、ル・マゼル、レ・ドゥー・テール…アルデッシュで自然なワイン造りを志す造り手たちと交流を深めるうちに、栽培だけではなく自らのワイン造りの夢が芽生えてきたのはごく自然なことでした。そして、栽培コンサルタントの仕事を通じてジェローム・ジュレといった造り手たちから醸造を学びました。
2012年、アルデッシュ南端サニヤックの3.2ヘクタールを買い取り、マス・ド・レスカリダは産声を上げました。醸造所もなく、道具もない中、コンサルタントの仕事と並行してワインを造り始めます。当初は道具を借り、小さなタンクを買って自宅でワインを造っていました。当然、葡萄はすべて醸造出来ないため、一部を除いては農協に売っていました。
2014年、コンサルタントの仕事を辞してワイン造りに専念。
2015年、念願の醸造所を設立し、初めて全て自らの手でワインをリリースすることとなったのです。
ローラン氏の一番の哲学はテロワールをワインに表現したいことです。サニヤック村のテロワールはとにかくミネラル感、フレッシュ感、酸味、飲みやすさ、旨みが特徴的です。その味わいを素直に反映させるために、できるだけ人の手をかけない醸造法、シンプルな醸造を心描けています。
『葡萄の味、テロワールの表現、そしてビュヴァビリテ(飲み心地の良さ)。それだけさ。』また、必要な時以外は亜硫酸を添加しません。
葡萄とテロワールの味の表現を楽しんでほしいこと。これが無添加のワインを造り始めた大きな理由なのです(インポーター資料より)
■ワイン情報
[産地]ローヌ地方アルデッシュ
[タイプ]赤・辛口
[品種]メルロー100%(樹齢35~40年)
[土壌]三畳紀の砂岩の上に砂、シルト、泥土。第四氷河期の氷河に由来するシスト、クオーツ、シレックス
[アルコール度数]14%
[醸造について]除梗して破砕せず4日間マセラシオン、ルモンタージュ・ピジャージュせず。圧搾後、天然酵母にてステンレスタンクでアルコール発酵、マロラクティック発酵。9か月間タンク熟成。SO2(亜硫酸塩)無添加、無濾過・無清澄
■ドメーヌ情報
[本拠地]ローヌ地方アルデッシュ地区
[生産者]ローラン・フェル
[栽培方法]有機栽培
酸化防止剤無添加のワインでも発酵の際に「自然に」ごく微量の亜硫酸塩が生成されます。
そのため、裏ラベル等に「亜硫酸塩(酸化防止剤)含有」と表記されている場合があります。
ナチュラルワインとはブドウの栽培が有機であることに加え、天然酵母での発酵、添加物を極力使わないなど人の手でコントロールせずに「限りなく自然に造ったワイン」です。
一般的に自然派ワイン、ヴァン・ナチュール、ビオワイン、オーガニックワインとも呼ばれることがあります。