ステファン・コサの畑を引き継ぎスーパーファンキーの異名を持つジュリアンが造るロゼペティアンです。
綺麗なサーモンピンク色、アメリカンチェリーや二十世紀梨、クランベリー、セルフィーユのアロマ、ほんのり甘みのあるアタック、リンゴのような酸味とジューシーで心地の良い酸と泡、バランスよく飲み飽きしない逸品です。
1982年3月9日、ブルターニュ生まれ、最初は全くワインと違う仕事をしていました。お風呂の販売会社にお勤めでしたが、自然の中で仕事がしたいと思いTours近郊で畑仕事をしていました。その後、その興味は葡萄に移り、ワインを造ろうと28歳の時にアンボワーズの醸造学校に入学。入学する前からフランツソーモンの剪定を手伝ったりしておりました。ですからフランツのところでスタージュ(研修)でお世話になり、本格的にナチュラルワインと出会います。今まで学校で学んでいたワインと全く違って、本当に葡萄が生き生きと味わいに表現されたワインを飲んでこんなナチュラルワインを造りたい!と決心。フランツとステファンは親友だったので、彼のような若者にステファンの残した畑を任せたらどうか?とフランツがステファンの奥様に話を持ちかけ、とんとん拍子に進んだのです。そして2014年~ジュリアン・プレヴェルが正式にステファン・コサの畑のオーナーになり、新たな新人醸造家が誕生したのであります。(インポーター資料より)
■ワイン情報
[産地]フランス ロワール地方モンルイ
[タイプ]微発泡・ロゼ・辛口
[品種]ガメイ100% (平均樹齢50年)
[土壌]粘土
[アルコール度数]12%
[醸造について]自生酵母にて全房で、空気圧式圧搾で直接圧搾、20hlのグラスファイバータンクで発酵、残糖20g/Lの時点で瓶内発酵・熟成し、デゴルジュマン、無濾過・無清澄 SO2(亜硫酸塩)無添加
■ワイナリー情報
[本拠地]フランス ロワール地方モンルイ
[生産者]ジュリアン・プレヴェル
[ファーストヴィンテージ]2014年
[栽培方法]ビオロジック
酸化防止剤無添加のワインでも発酵の際に「自然に」ごく微量の亜硫酸塩が生成されます。
そのため、裏ラベル等に「亜硫酸塩(酸化防止剤)含有」と表記されている場合があります。
ナチュラルワインとはブドウの栽培が有機であることに加え、天然酵母での発酵、添加物を極力使わないなど人の手でコントロールせずに「限りなく自然に造ったワイン」です。
一般的に自然派ワイン、ヴァン・ナチュール、ビオワイン、オーガニックワインとも呼ばれることがあります。
※旧ヴィンテージ、過去のコメントです。
2023.3月下旬に試飲しました!(以下、スタッフの独断と偏見ありのコメントです)
きりっと冷やしてスカッと飲む
【ティスティングメモより】

【好き】 ワインってブドウからできてるんだなと感じられるチャーミングなワイン
【苦手】 口が尖ってしまうほどの酸味と苦みが強いワイン
抜栓翌日に飲みました。
こちらペティアンのロゼ。グラスに注ぐとシュワッと細かな泡が立ち上がります。さくら色のうすピンク。グラスの中に春満開です。
アセロラのスッとした香りにサクランボのふんわり甘い香りが軽やかに溢れます。すこーししっとりとバラを思い起こさせる華やかな香りも。
口に含むととても繊細なプチプチで、チェリーのキャンディのようなキュートな味が広がります。すっきりとした酸味と舌を刺激する泡がさわやかさをぐっと強調していきます。
冬から春へ。家から外へ。暖かい日差しの中スカッと飲みたい1本です。
きりっと冷やしてアペリティフに、フィンガーフードと共に。