香りはヒノキ、バターにハチミツの甘い香りのほんの少しのパイナップル。
口に含むと樽由来の甘くてしなやかな果実味から包み込むような優しい酸味が口いっぱいに広がります。
山形県のN氏によって栽培された、白用醸造用品種100%で造っています。
商品名「En este cabo crecen buenos menbrillos」は、頑張って変換解読すると生産者の名字になります。
「ヨーロッパに負けない日本でしかできない醸造用葡萄を目指す事」をテーマに、しっかりした収量制限と、ぶどうにあった樹冠での管理、また光合成をしっかり行えるようにビニール被覆をせず、路地、x字仕立て、短梢一文字仕立てと木の樹勢にあわせた、管理、緻密な新梢整理にて無駄なく葡萄達がしっかり太陽光線エお浴びて育つように栽培をされております。
また収穫に関しましても、しっかり完熟させるため、房全体でなく、畑のすべての房の状態をチェックし、人間の決めるタイミングではなく、焦らず最良の時期で収穫します。
農薬に関しましては、有機、自然という概念はなく、一部化学農薬を使用されていますが、散布回数は極端に少なく、農薬はポイントのみの使用で、長年の経験を活かし、葡萄の気持ちによりそった、丁寧な栽培を心掛けておられます。

「葡萄8割人2割」という強い信念のもと醸造!
國津果實酒醸造所は、名張商工会議所をはじめ三重県名張市の沢山の人々に支えられ平成30年3月に設立を致しました。醸造所は名張市の協力のもと廃校となってしまった小学校を醸造施設として改修し利用しています。そして、醸造所のテーマは葡萄農家。
ワイン造りは、冬から早春に行われる葡萄の剪定から始まります。
農家さんが葡萄達と汗をかきながら一緒にワインになる事を目指し様々な壁を乗り越え手を取り合って長いシーズンを歩んでいきます。
そして醸造では、葡萄と農家さんの意見を尊重し畑をしっかり表現できるようなワインになるよう全力でお手伝い。その為、ワインは「葡萄8割人2割」という強い信念のもと醸造を行っています。
(ワイナリー資料より)
[産地]山形県
[タイプ]白・辛口
[品種]山形県産のブドウ(品種による先入観なくワインを味わって欲しいという造り手さんの思いから、品種名は非公開となっております)
[アルコール度数]11%
[醸造について]ホールパンチプレス、デブルバージュ、醸造中に一度だけルモンタージュ、澱引き、古樽で2年間熟成。瓶詰めまでは澱引をせずシュールリーで熟成させ、瓶詰め前の澱引きでは澱が一切混入しないように瓶詰め。
■ワイナリー情報
[所在地]三重県名張市神屋
[設立年]平成30年3月1日
[醸造責任者]中子統雄
※2022年3月下旬に訪問しました。
blogよりご覧いただけます。