淡いイエローの外観、レモンジャムや二十世紀梨、グレープフルーツ、セルフィーユの香り、瑞々しくジューシーなアタック、中程度の酸味で味わいのバランスが整っています。
ヴァイングート・ベックはゴルス村にある家族経営のワイナリーです。ブルゲンラント地方の北方、ノイジードラーゼ湖の北岸にあります。伝統的にこのあたりは小さな農家が点在・混在しており全ての農家がワインをつくっています。
元々は色々な農業を兼業していましたベック家でしたが、1975年、マティアス・ベックは父から仕事を引き継いだ時にワイン造りのみにフォーカスさせました。5haから始まり、現在は15haまで畑は広がっております。2001年、娘のユーディトがフランス、イタリア、チリでのワイン研修を終えて帰国したのを機に醸造責任者を彼女に任せます。
2007年に彼女は完全に父からワイン造りの全てを引き継ぎ、ナチュラルである事と独自の個性を持つ事、その両面を彼女は自分のワインに求めており、畑をビオディナミ農法へ転換させていきます。(インポーター資料より)
■ワイン情報
[産地]オーストリア ブルゲンラント地方ノイジードラーゼ
[タイプ]白・辛口
[品種]グリュナーヴェルトリーナー 、ショイレーベ、ヴァイスブルグンダー、ノイブルガー、ヴェルシュリースリング、 ミュスカ、ゲヴュルツトラミネール他(樹齢22~32年)
[土壌]砂利
[アルコール度数]11.5%
[醸造について]自生酵母にて除梗後、ステンレスタンクで4日間醸し、空気圧式圧搾、50%古樽・50%10 ~ 20hlのステンレスタンクで発酵・熟成、無濾過・無清澄
■ドメーヌ情報
[本拠地]オーストリア ブルゲンラント地方ノイジードラーゼ
[栽培方法]ビオディナミ農法
[所有畑]15ha
ナチュラルワインとはブドウの栽培が有機であることに加え、天然酵母での発酵、添加物を極力使わないなど人の手でコントロールせずに「限りなく自然に造ったワイン」です。
一般的に自然派ワイン、ヴァン・ナチュール、ビオワイン、オーガニックワインとも呼ばれることがあります。
※旧ヴィンテージ過去のコメントです。
2024.6月上旬に試飲しました!(以下、スタッフの独断と偏見ありのコメントです)
のんびり休日のおともに!!!
【ティスティングメモより】
【好き】 軽やかでチャーミングな赤、ミネラル豊かな白
【苦手】 飲み疲れするような重いワイン
抜栓2日目と5日目に飲みました。
5日目も味わい、香りに大きな変化なく長持ちするワインです。
うす濁りのレモンイエロー。
香りは控えめで、ほんのり金柑のような香りに清涼感を感じます。
口に含むとグレープフルーツゼリーのような感じに柚子のほろ苦さ、レモンをキュっと絞ったような酸。
お料理と合わせるとしたら生春巻きなどのエスニック料理やレモンしっかり絞ったカルパッチョ。
もっと気軽に~!と言うなら、くせのないチーズやシンプルにクラッカーとかつまみながらをおススメします。
アルコール度数11,5%と低めなので、
ゆっくりできる休日のお昼に、ボブマーリーでも聞きながら飲みたいです~!